暮らし方

【洗濯物をたたまない収納】子供が生まれて洗濯物が増えたのでラクなしまい方に変えました

「洋服の正しいたたみ方!」とか

「ミニマリストの衣類整頓術!」とか

まぁ、そんな「整理する方法」に関する話はよく目にするんですが、
そもそも「たたんだり」「引き出しにいれたり」

「収納することが大変」だったりしますよね。

我が家だと、子供が生まれたこともあって、
洗濯物の量がいままでの倍くらいになっておりまして…

たたむ前の洗濯物に埋もれる我が子

そんな中、極力、収納の手間をおさえたい
と思うのは自然の流れでありましょう。

そこで、決めたのが
「アクション単位で減らす」ということ。

「たたむ」「引き出しを開ける、閉める」
といった細かなアクションをなくしていけないかと。

・ ・ ・

結論から先に言うと
最終的に、我が家に残ったのは
この3パターンでした。

洗濯後にする行動 3パターン
1:乾燥機でまわせるやつはカゴに放り込む
2:ハンガーで乾かしたいやつはかけっぱなしにする
3:タオルだけはたたむ(楽しいから)

それぞれのパターンごとに
導入した「洗濯・収納アイテム」と一緒に紹介していきます。

1:乾燥機でまわせるやつはカゴに放り込む

ここで必要になってくるアイテムは3つ。
「乾燥機付き洗濯機」「3段ラックの洗濯カゴ」「引っ掛けられるトラベルポーチ」です。

まずは、みんな大好き「乾燥機付きドラム式洗濯機」
これがなければ、濡れた洗濯物はすべて「干す」という選択肢しかなくなるので必須。

その上で、乾燥した洗濯物を
「きれいにたたんで、引き出しにしまう」
ってのをやめました。

それができるようになった
一番の理由が、「3段ラックの洗濯カゴ」です。

我が家だと、こんな感じで2つ並べて、
自分用と奥さん用にそれぞれ入れられるようにしています。

一番上にTシャツ、真ん中に靴下など、
カゴごとにざっくりとだけ「入れるジャンル」を決めてしまって、

乾いた洗濯物からぽいぽい入れていきます。

いままでだったら必要だった、
「たたんだり、引き出しに入れたり」といった作業を全部カットしている

にも関わらず、カゴがなんだかおしゃれということもあって、
入れるだけでサマになるのも嬉しいところ。

そして、ここに、

「子供用の洋服入れ」として「トラベルポーチ」を引っ掛けます。

子の服はまだ小さいので、日常使いの服だけだったらポーチになんとか入る。

「大人の服」と「子供の服」を一緒に管理できるのも便利なんですよね。

2:ハンガーで乾かしたいやつはかけっぱなしにする

次はYシャツやズボンなど、ハンガーにかけて乾燥させる衣類です。

こちらで必要になってくるのは、
「ハンガー」「それをかける場所」

ハンガーは、2種類を使い分けてます。

ズボン・スカート用のハンガーは、収納としても横に膨らんだりせず、小さくまとまってくれるのでおすすめ。

そして、「かける場所」がなければ、干すことが出来ないので、
家の「かける場所」を増やしてます。

ドアの上

来客時は折りたたんで隠しておくことも可能

エアコンの横

エアコンの風ですぐ乾くのもいい
created by Rinker
平安伸銅工業
¥1,929
(2023/10/03 14:30:04時点 Amazon調べ-詳細)

物置部屋の天井

けっこうな量かえても落ちない強度

番外編:玄関の手前

「かける場所」繋がりで、「立てかけ式のコートハンガー」も部屋になじみやすくていい感じ。

created by Rinker
山崎実業(YAMAZAKI)
¥3,839
(2023/10/03 14:09:33時点 Amazon調べ-詳細)

ここでは濡れたものを干したりはしないんですが、「抱っこ」紐などをしまわずにかけてます。

これもけっこう強度あって、たまにリュックとかかけても大丈夫

3:タオルだけはたたむ(楽しいから)

タオルに関しても、最初は他と同じように「3段ラックの洗濯カゴ」に入れちゃうおうとも思ったんですが、

きれいに積むのが楽しいのと、インテリア的に積まれている感じがいいなと思って、タオルだけは「たたんで」います。

ストック多めに買って、常に積まれている感じにしてます

「同じ大きさの四角形のタオル」を
たたむのって、一定のリズムで体動かす感じ
なんだか楽しんですよね。

作業時間にしても、その他のものをカゴに入れちゃえば、タオルだけなら2分〜3分くらい

アクションを減らす基準としては、
「めんどうに感じるアクションかどうか」ってところかなと思うので、

現状は、このアクションは残しています。

書き手 きよいち
書き手 きよいち
(もっと言えば、同じ色にした方がたたむときの雑念がより消える気がします…。すごく小さな禅の心持ち。)

まとめ

以上「(めんどうに感じる)洗濯物をたたまない」ための仕組み作りの記録でした。

それぞれの家の「暮らし方に合った仕組み」があるとは思うので、少しでも参考になる部分あれば嬉しいです。

我が家も「子が大きくなる」につれて、また変わってくると思うので、もっといい方法・楽しい方法を模索していけたらなと思います。

【掃除ロボットのおすすめハック】「床拭きブラーバ×使い捨てウエットシート」が最強だったこんにちわ。いつもは日頃、ITベンチャーでグロースハックなどを担当してる きよいち(@kiyoichi_t)と申します。 ...
テレビで「ネットフリックスのキッズ番組」見れるようにしたら育児が少し楽になった【YouTubeよりおすすめ】我が子0才、つかまり立ちを覚えた頃合い。#かわいい 子が生まれてからは、「赤子は手がかかる」ということを実感する日々なのですが、あ...