「骨伝導イヤホンが気になってるんだけど、どれが良いか分からない」
「音質?デザイン?、何を気にして選べばいいの?」
「そもそも骨伝導イヤホンって、耳とか頭痛くなったりしない?」
骨伝導イヤホンを使ってきて、とくに聞かれることが多かった質問です。
最近では、骨伝導イヤホンを持っている人も増えてきましたが、まだまだマイナーで、身につけていると目に止まって、「それなに?」って話になることもしばしば。
ただ正直、まったく前提知識がない方に
骨を振動させて聴けるようにしてるんだよ
って回答は、それだけ聞くと「なにそれ怖い」って思いますよね。
骨伝導の仕組みはイヤホン業界の中でも新しいものなので、調べて出てくるメーカー名も聞いたことないとこばかりで。2021年8月時点の販売台数は、イヤホン・ヘッドホン全体のうちの1%程度なのだとか。※家電製品の実売データを扱う「BCNランキング」参照
いまの日本では、「ワイヤレスイヤホンの良さはわかるけれど、骨伝導イヤホンってどうなん?」っていう感想が、一番多いんじゃないかと思います。
そんな骨伝導イヤホンなんですが、個人的には激推ししてまして、このガジェットの購入を機に、「日常の音声体験がまったく変わった」と言っていいほどに、生活を変えてくれたイヤホンでした。
この記事では、そんな骨伝導イヤホンの魅力を、まだ体験したことのない初心者の方に向けて、選び方から、購入前に見るべきポイント、逆に「骨伝導イヤホンをおすすめしないのはどんな人なのか?」という注意点まで、詳しくまとめていきます。
Contents
結論から言うと
「初心者向けの1台どれが良いかだけ教えてよ」ってせっかちな方のために、最初に結論から言っておくと、骨伝導イヤホンをまずは試してみたいということであれば、AfterShokzのエントリーモデル「オープンムーブ」がおすすめです。
骨伝導イヤホンといっても5000円〜3万円くらいまで価格の差がありますが、価格が高すぎるものを使っても、あくまでその差は85点と90点の差のような感じ。
なので、まず試してみたいということであれば、こちらで必要十分。逆にこれより値段下げたものを選ぶと、振動に違和感があったり、つけ心地が良くなかったり、「こんなんだったら、骨伝導イヤホン使えないわ」ってなってしまう可能性高いんですよね。
まず最初の1台として試したい、ということならこれを選んでおけば損はしないと思います。
骨伝導イヤホンはどんなものか
選び方を見ていくにあたって、前提知識だけここでさくっとおさらいしておきましょう。

「骨伝導イヤホンとはなんですか?」という問いに一言で答えるならば、
「耳の周りの骨を振動させることで、音を聞かせるイヤホン」
です。良い点と悪い点をまとめると
骨伝導イヤホンの良いところ
耳をおおってしまうヘッドホンや、耳の中に入れるカナル式のイヤホンと違って、耳を塞がず周囲の音も聞くことができるのが一番の強み。耳を塞がないからこそ、通常の会話もスムーズにできて、耳の中が痛くなってしまったり、ということもありません。
骨伝導イヤホンの悪いところ
マイナスな点としては、外の音が聞こえてしまうので、周りがうるさいところでは聞きづらくなってしまったり。周りの音で聞こえづらいからと音を大きくしすぎると、音の出口をふさがずに骨を振動させているので、「音漏れ」が生じがち。
また、骨の振動で聞こえる音は、どうしても音質が一定レベルを超えられないので、「映画」「音楽」などをベストな音と共に楽しみたいというときには、おすすめできません。
それでも、「生活しながら音声コンテンツを聴く、音楽を聴く」ということにおいては、圧倒的に良いイヤホンです。「骨伝導イヤホンと、カナル型イヤホンの王者 AirPodsPro」の体験を比較した記事も下記にまとめていますので、よかったらこちらも読んでみてください。

骨伝導イヤホンが合う人・合わない人 一覧
ここまでにご紹介した「良い点」「悪い点」もふまえて、「骨伝導イヤホンはどんな人に合っていて、どんな人には合わないか」をまとめます。合わない場合には、別のイヤホンやヘッドホンを選んだ方がよかったりもするので、軽くチェックしてみてください。
骨伝導イヤホンが合う人
在宅ワークで家に人がいる方
耳をふさがないので、家族との会話を邪魔しない
育児中の方
子供の声にも気づける状態で音声が聴ける
歩きの通勤、ジョギングなどをする方
耳の中にイヤホンを入れないので、耳を痛めにくい
肌の弱い方
カナル式のように耳の形に合わなかったり、むれたりすることがない
骨伝導イヤホンが合わない人
映画や音楽を集中して楽しみたい方
ノイズキャンセリングは出来ず、音質もあまりよくない
電車通勤で使いたい方
周りの音がじゃまをして、聞こえづらい
新しい体験に抵抗のある方
プレゼントの場合には、まだ骨伝導への抵抗がある人もいるので注意
購入時には何を比較して選べばいいか
ここからが本題。「しっかりと選んで買いたい」「何が違うのか理解して買いたい」という方は、骨伝導イヤホンを購入する際に何を気にすべきか。その「選ぶ基準」は以下の5つです。
1.メーカーの信頼性
2.予算
3.デザインの好み
4.つけ心地(振動の強さ、重さ)
5.生活シーンへのフィット(防水、通話機能)
この他にも細かな違いはありますが、いったん気にしなくてよいかと。
例えば「無線・有線」の違いなどは、骨伝導イヤホンでは「無線」が一般的なので、あえて「有線」を選ぶメリットがないと判断して、最初から候補から外します。
メーカーはこの2社から選べばOK
いま骨伝導イヤホンを選ぶなら、メーカーは「AFTERSHOKZ(アフターショックス)」か「boco(ボコ)」のどちらかを選べば間違いないです。
骨伝導イヤホンの市場はこの数年で一気に盛り上がってきていて、そのきっかけになったのがこの2社のメーカーが新製品を発売した2019年7月のタイミングでした。ここから2年間で市場全体の販売数は5倍以上になっています。
骨伝導イヤホンとしてのシェアは、米国メーカーのAfterShokz(アフターショックス)が7割とダントツで。次に日本メーカーのboco(ボコ)が、完全にコードのないデザインがおしゃれでかわいいと話題で、日本ではこの2社が2強となっています。
AFTERSHOKZ(アフターショックス)
耳の後ろにコードがあるデザインで、メガネを後ろからかけるような仕組みになっています。充電はコンセントに充電ケーブルを繋ぐ仕様。
boco(ボコ)
左右がそれぞれ独立しているデザインで、イヤリングのように耳にひっかける仕組みになっています。充電は充電用の収納ケースに入れる仕様。
骨伝導イヤホン 6つのスペック比較表
発売中の骨伝導イヤホンの中から6つをピックアップして、スペックを比較してみました。値段やレビューは日々変わるものなので、2021年10月末時点の数値として参考にしてみてください。
メーカー 商品名 |
特徴 | 値段 | 重さ | 再生時間 | 充電方法 | 防水 | レビュー |
AfterShokz OpenMove |
エントリーモデル | 9,999円 | 29g | 6時間 | USB-C | ○ | 4.3 / 1891件 |
AfterShokz Aeropex |
ハイエンドモデル | 19,998円 | 26g | 8時間 | マグネット式 | ○ | 4.5 / 18930件 |
AfterShokz OpenComm |
口元のマイク付き | 19,998円 | 33g | 8時間 | マグネット式 | ○ | 3.9 / 943件 |
BoCo PEACE TW-1 |
完全ワイヤレス | 15,950円 | 18g | 5時間 | クレードル式 | ○ | 3.9 / 189件 |
Komoi | 最安値帯 | 5,980円 | 30g | 10時間 | USB-Micro | ○ | 3.8 / 305件 |
cheero Q-6 |
最安値帯 | 6,500円 | 34g | 6時間 | USB-Micro | ○ | 3.8 / 69件 |
数値として、ここの表にあわられないのが「つけ心地」。これは下段の2つのような安価なものだとどうしても振動などに違和感があるようで、レビューでも「骨伝導ではなく、そのまま音が出ているように感じる」「音漏れが大きい」といった声もありました。
総合的考えると この3つの選び方
「骨伝導イヤホン、はじめての1本」として考えると、この3つの選択肢をおすすめします。予算や好みに合わせて選んでみてください。
①予算1万円で、バランスの良いエントリーモデル
まず試すならやっぱり、AfterShokzのエントリーモデル「オープンムーブ」がおすすめ。コスパNo.1。
②少し奮発して、より使い心地の良いハイエンドモデル
「いま世の中にある骨伝導イヤホンで一番良いやつを使いたい」というなら、AfterShokzのハイエンドモデル「エアロペクス」。
エントリーモデルに比べると、全体的に少し小型になっていて。にも関わらず、再生時間はエントリーモデルが6時間だったとこから、8時間へと増加。ずっと使い続けるものだからこそ、この少しの違いがけっこう嬉しいんですよね。
③機能性よりも、おしゃれでユニークな一品
コードがまったくない、Bocoの骨伝導イヤホンのその見た目に心ひかれたのであれば、それがベストチョイス。道具は使いたいものを使った方が楽しいということで、ここは好み次第。
ただ、左右の耳に引っ掛ける形なので、長時間の使用ではどうしても耳が痛くなってしまう人も多いようです。これは普通のワイヤレスイヤホンでも、ずっと耳に入れっぱなしにしているとちょっと耳が痛くなったりすると思いますが、同じような感じですね。
ここまでの話を読んで、少しでも骨伝導イヤホンへの興味が高まっていたら嬉しいです。
個人的には「骨伝導イヤホンは、生活を邪魔せずに、毎日を豊かにしてくれる素敵ガジェット」だと思ってるので、もっと普及していくだろうし、広まってほしいなと思っています。迷ってる方は、まず1台お試しあれ。

骨伝導イヤホンへのよくある疑問
骨伝導イヤホンって、どれくらい音漏れする?
AfterShokzのエントリーモデルやハイエンドモデルを普段使いしていますが、自宅や仕事場では音量60%くらいでちょうどよく聞けて、周りの人にはまったく聞こえないです。
交通量の多い道路を歩くときや電車の中などで、音を聞こうとすると音量を80%〜90%くらいにする必要があり、すぐ隣を歩く家族には、かすかに「シャカシャカ」した音が聞こえます。
こちらの記事で、実際に音漏れを収録した検証音声と一緒に、より詳しくまとめていますので、ご参照ください。

骨伝導イヤホンって、難聴の人でも聴けるってほんと?
骨伝導の技術は、もともと「補聴器」にも使われている技術で。鼓膜に原因のある難聴の方の場合は、有効だと言われています。ただ、聴覚神経に原因のある難聴の方の場合は、効果がないみたいです。